日曜日, 5月 08, 2011

蓼科の春とインドな休日




GWはいつもの通り蓼科へ。

今年の蓼科は例年より寒くて、いつもならさくらで満開になるところが、まだまだ。

蓼科湖横のさくらの名所はちょっと寂しそう。






期間も長かったせいか、渋滞情報は聞くのに、たくさんの人でいっぱいではない。

その代わりというか、静かな春を感じることができた。


家の庭にはふきのとうがいっぱい。

(ちょっと成長しすぎだけど・・ )


冒頭の写真は、つくしとコゴミのきんぴら。

ちょっとだけど、近くで摘んだもの。










久しぶりに雪の残る蓼科山に登った。

蓼科山は2530メートルの山で南八ヶ岳にある百名山のひとつでもある。





7合目の登山口から登ったが、歩いて5分ぐらいでもうアイゼンが必要に。











頂上まではひたすら上り続けのでなかなかきつい。

久しぶりの登山なので、息が上がる。


← 上から途中の将軍平を望む。 すごい角度。







やっとの思いで着いてみると、そこはなんと・・・  すべてがぼやけた世界に。




晴れの日を選んで登ったのに、この日は黄砂がひどい日だった。

本来なら360度のパノラマが広がる場所。

富士山に南アルプス、北アルプスに御岳山や八ヶ岳すべてが見えるはずなのに。


残念!!



とはいえ、久しぶりに山に登り、体を動かし気持ちよかった。



最近、花粉なのか放射能なんか、いつも喉の奥が痛い。

どちらかなのだと思うが、いつも、昇仙峡で拾った花崗岩を当ててしばらくするとよくなる。


久しぶりに東京に戻り、今日は家でゆっくり過ごす。

外気に触れないで、朝アシュタンガヨガをして、ランチにカレーを作って食べた。

すると不思議。
やっぱり喉は痛くならない。

ということは、やはり東京の空気は汚染されているのか。

ヨガもいいし、カレーのスパイスも体に良さそう。


こなんに晴れた素晴らしい日には思いっきり体を動かして、太陽の下にいたいと思うのに・・

目に見えないものだから、やっかいだけど、やはり体は感じる。

福島の状況はいっこうによくならない。

放射能予報を見ながら、行動しないといけない現実。

http://atom.yaruoch.com/

火曜日, 4月 26, 2011

タケノコ三昧 !!




さて、2回目となるRiko's Kitchen。

今回は旬の「筍」たけのこである。

食材の名前で「旬」が入っているものは筍だけなのだそう。
ってくぐらい、旬に食べるのがいい食材。





今まではなんとなく我流で、米ぬかでゆでて、なんとなく使っていた食材。
でも、今回はきちんと教わる。



掘りたての筍はみずみずしくて、切り口からじんわりと水がしみてくる。

やっぱり掘ったらすぐに食べるのが一番おいしいらしいが、そうもいかないのでなるべく新鮮なものを使う。







今回は掘りたてを長崎から空輸していただいたもの。


初めて知ったのだが、筍には男の子と女の子があるそう。
違いはやっぱり形らしく、ぽってりした下半身の筍は女の子。

これも剥いてみないとわからない。








メニューは筍ご飯と木の芽和え、焼き筍、筍と鳥の煮物。
それにプラス鯛の昆布締めと香菜入りきゅうりと甘夏、セロリの二配酢和え。


りこさん曰く、やはり筍は食感が大事。

















なので、筍ご飯の筍も薄くは切らずにごろごろとダイスに切る。
そして、面白かったのが、ご飯と炊く前に下味をつけるのだが、黒胡椒を入れるところ。

とてもおいしい。

← 筍と鳥の煮物



木の芽和えも、ベースになる玉味噌の作り方を教えていただく。
これを作っておくと、酢味噌にもなるし、なんでも使えるからだ。


このときも筍から水分がたくさん出るので、ペーパータオルで水気を十分にとってから食べる直前に合えないとせっかくの木の芽味噌がからまなくなる。



レッスンも楽しいのだけれど、りこさんのテーブルセッティングとプラスαのお料理がまた素晴らしい。

盛り付け方も勉強になる。










鯛の昆布締めも贅沢に何枚も昆布を使い、おまけに塩昆布と「あまどころ」という春のお野菜を添えて、とっても春らしい。




いろいろと勉強になってけれど、一番おいしいのは焼き筍でしょうか?
採りたての茹でたてを焼いて塩つけて食べる。

マツタケと同じですね~

Bravo!!






あまりにたくさん食べたので、帰りは家まで歩く。



途中、最後の八重桜がきれい。

そして藤の花も!

いい季節ですね~









土曜日, 4月 16, 2011

「もの」を持たない生き方



東北のあの地震から1ヶ月がすぎた。

それからの日々は目まぐるしく、落ち着かない日々が続いた。

被災された方々のことを思うと自分に何ができるのか?
テレビから写しだされる情景を見て涙ぐむことしかできない。
でも、自分にできることをやり、なるべく前と同じ日々の生活をしなくてはと思ってきた。


家族、友人、家、すべてを失ってしまったにもかかわらず、テレビで見る東北の方々は気丈だ。
テレビの取材のものに気遣う姿や明るく振舞う人々は本当に美しいと思った。


地震の後に続くたくさんの余震と原発事故。

いかに自分が無知であったかと感じ、必死に調べるうちに地震についてはもう仕方がないと思うようになった。



大きなプレートが集まるちょうど境目にある日本列島。
そもために火山も多く、古来から何度となく大きな地震を経験してきたのである。

その度にすべてが一掃され、また作りなおされる。

自然災害がくるならば、それに立ち向かおうとして堅牢な石でできた建物を作れば?と思うが、なぜか木と紙でできた家を造る。

ふと、伊勢神宮の遷宮を思い出す。

25年ごとにすべてを打ち壊し、新しいお宮に作りかえる行事。


今回の津波、地震によって、古来から持っている日本人の遺伝子が蘇る。

人、家、物すべてを飲み込んだ。

あっという間になくなってしまう。


聖書にある言葉を思い出す。
「地上に宝を積んではならない」

ずっと心の中にあった言葉である。
持っている「もの」に執着してはいけない。
大事なものは自分の心の中にある。

そう、人と人とのつながりであったり、健康でおいしく毎日のご飯を食べれることだったり、自然の美しさに感動することだったり。

今回のことで大きく意識が変わり、これからの生き方も変わっていくだろう。

「もの」を持たない生き方。

大きくて豪華でお金のかかったものを消費する社会ではなくて、小さくても循環して自然と共存できる社会に変わる時なのかもしれない。

今までずっとそんなメッセージは受け取ってきたような気がする。

自分が金融の世界にいたからこそ、わかるのかもしれない。
お陰でも「もの」持つ経験をたくさんしてきたからわかることなのかもしれない。

今は電子マネーの世界。

お金が動くといっても、コンピューターの中でのこと。
あちらからこちらに数字が動く。

でも、自分自身の身が何か変わるわけではない。

実際に目で見え、ものが動くためのお金でないと意味がない。




日本は小さな循環型社会の先駆者。

そういえば、江戸時代までは長屋の家の中には布団数組と葛篭がひとつ、そしてちゃぶ台ぐらいしかなかったという。畳一間で家族みんなで寝て食べてくつろぐ。

そんな感じでいこうじゃない!と思う


さて、これからは自分にできる準備をして、その時が来たら落ち着いて行動するしかない。

良寛さんが三条の地震で被害に会った友人に宛てた手紙に

「災難に逢う時節には、災難に逢うがよく候。
死ぬ時節には、死ぬがよく候。
是ハこれ災難をのがるる妙法にて候」

災難にあったら、少なくとも心を落ち着けて、向かいましょう。
これはとてもシンプルだけど、これからの行き方のヒントになるのではと
つくづく思う。

火曜日, 2月 22, 2011

Mio felice compleanno


梅の香や水仙の香りが気になりだすと2月も半ば。

寒かった冬から、少しずつ季節が春に動いているような気がする。

小さいけれど繊細な香りと暖かな日差しが増えてくるこの季節は、
これから始る春の芽吹きを感じさせる。

そんな2月は私は大好き。

静かだけど確実に新しい何かが始るような・・


さてさて、私の誕生日も2月。

うお座になったばかりの21日ですね。

今年も友人たちがお祝いをしてくれました。




先日生まれて初めて友達に誘われて料理教室に行きました~

その名も「Riko's Kitchen



その時のレシピが「パテドカンパーニュ」


ワインバーやカフェなどでよくみかけるやつですね。
まさか、これを家で作れるとは!

もともと食べることと作ること大好きな私。
「適当に作ってもおいしく作れるからいいや~」「料理はセンスじゃん」
と思っていたので、料理教室ってちょっと近寄りがたかった。


でも、こういうレシピは下準備や食材の選び方で差が出るなあと感じた。

なので、私としては大満足。
それにクラスはとっても素敵なスタジオで、Rikoさんのテーブルセッティングも素敵だった。




そして、一緒に習ったSちゃんがパテドカンパーニュをオードブルに作ってくれたのだ!

感激^^



メインはいつも私の大好きな牛ホホ肉の赤ワイン煮こみを時間をかけて作ってくれたAちゃんが。これまた大好きなアクアパッツァもとってもおいしかった!





もちろん、大事な大事なヴァンクールのワインと熟成具合ばっちりのモンドールを持ってきてくれたYこちゃん。

感謝感謝です。



そして、お料理教室でしみじみ自分で作るのいいなあと感じ、今回は自分でガトーショコラを作ってみた。

そういえば、子供の頃はお菓子作りが好きで暇さえあれば作っていたのだ。

時間が無限にあったからか、純粋に作りたいという欲求のままだったのか、本一冊のレシピを作ってみる!なんて思いながら、作ったものだ。

なので、お菓子は結構自信がある。

チョコレートを溶かして、卵をしっかり泡立てて、オーブンを温めて・・なんてやってると結構時間がかかる。

とはいえ、みんなが喜ぶ顔を思うと私も嬉しいので、やはり手作りはいいもんだ。


子供のときも母が喜ぶ顔が見たくて作ったような気がする。

必ず「おいしい!おいしい!」と喜んでくれる。


喜んで食べてくれる人がいると、もっと手作りが楽しくなるなあ~

今年の抱負は「おいしいって言って喜んで食べてくるパートナー探し」ですね!



そして、いつもお祝いしてくれるN子が風邪で参加できず残念~
来年は一緒にお祝いしてね ;-)


みんないつもありがとう~

PS. きっきのdirectionも最高でした~ 
  花吹雪に照明に・・将来は監督かしら^^

金曜日, 1月 21, 2011

STING シンフォニシティ コンサートin武道館

ひさびさのスティングの来日。

去年コンサート情報を見つけたときは、嬉しくてすぐにプレオーダー。

きっと一昨年に出したCD「If on a winter's night」の曲もやるのかなあとわくわく。


ポリス再結成以来の来日。
このときは東京ドームでなんだかシンプルな舞台セットだったので、やっぱり武道館よね!と思いながら向かった。


さてさて、盛り上がるわ~と思っていたら、舞台にはオーケストラが。

なんとバックに東京ニューシティフィルが控えてのコンサート。

おなじみのRoxane、Englishman in NY、 Every breath you takeなどなど、やってくれたのだけど、椅子に座りっぱなしだったので、なんとなくいつもと違う。

そしてクラッシックのコンサートよろしく、途中に20分のブレイクもあった。

確かにスティングももういいお年がと思うが、声は素晴らしかった。
でも、高音のところは少し抑え目だったかな?

とはいえ、4曲もアンコールがあり、途中の休憩もあったので終わったのは10時に近かった。

最後はFragileのソロもあったので満足。


家に帰り調べてわかったことだが、去年の夏にロイヤルフィルと一緒にグラモフォンから出したアルバムがあった。
このCDからの曲が中心だったので、もちろんIf on a winter's nightからは1曲もなかったわけだ。


でも、いつもの「ノリ」がほしかったなあ~
でも人間年を重ねていくわけだから、いつまでもノリノリで2時間のライブを続けるのは大変だとも思うのこれもまた良し!

スティング / シンフォニシティ Symphonicities







余談だが、先ほど来日のニュースを検索したら、映画「ザ・コーブ」の監督リックと再会というのが話題になっていた。
例のイルカ漁反対のための映画。

スティングは以前から環境問題とか人権問題にはとても深い興味を持っている人。

欧米の人は、鯨やイルカなどにはなぜかとても敏感に反応する。
http://www.cinematoday.jp/page/N0029789




金曜日, 10月 15, 2010

山と工芸とセレブな海-サルディニアのいろいろ



後からjoinした友人たちが是非とも、コスタスメラルダに行きたいということで
別荘から内陸を北上して北東にある往復400キロの道のりを行く。


コスタスメラルダはアラブ人が開発したといわれるセレブがヴァカンスを過ごす町。





地図でいうと左下から右上に行く感じだ。
簡単に400キロといっても、サルディニアの道は悪い。 中央を走る高速道路以外はほとんど山道が多く、大変なので途中ヌオロNuoro近くにあるサンルソッジョSantulussugiuに2泊した。

北上する途中、からすみの町カ
ブラスのすぐ側にある突端にあるタロスによる。

ここにはギリシア時代の遺跡が残されており、素晴らしい海と遺跡が美しい。


この日はかなりの強風ですごい白波が見えたが、岬をはさんだ反対側はおだやかな海。


すごいコントラストだ。



突端にある場所なので、対スペインに向けての要所だったので発展したのだろうか?
素晴らしい遺跡が残されていた。


そして、小高い
丘の上にある小さな石の町サンルソッジョSantulussugiuに到着。

サルディニアはイタリアで一番羊の多い場所らしく、羊飼いが持つ万能ナイフも工芸として有名だ。

ここはそんなナイフの工房があったり、ワイン畑やアグリツーリズモもある。


今までのどこの惑星?みたいな海辺の雰囲気とはま
た違う。 小道が迷路のようになっていて中世の町に迷いこんだような気になる。


こちらでは素
晴らしいアグリツーリズモにお邪魔して心のこもった素晴らしい手料理とたくさんの動物を見た。

の町からさらに上に登り、山の頂上に素敵な家と動物達が住むところだ。

アグリツーリズモのオーナーさんがホテルに迎えにきてくださったのが10時半。

で、食事が終わったのが17時ごろだっただろうか。
イタリア的な時間の流れと暖かいホスピタリティの感激の食事だった。

自家製のチーズや生ハム、近くで釣ったという大きな鯛やお肉の煮込み。




私達の他にオーナーの方の親戚や友人などが集まり、家族を含めて総勢20人以上だったと思うが、みんなで食べる食事はとてもおいしかった。

おいしくいただくには、やはりみんなで笑いながらしゃべりながら食べるのが一番。







それから、ヌラーゲという石で作られた遺跡を見た。
サルディニアには大、小あわせて7,8000はあるという先史時代の石の建造物だ。


石でできた家だったのか?何の
ために作られたのかはよくわかっていないらしいが、サルディニアを車で走っているとそこここにたくさんある。


草原の風景に石でできたヌラーゲを見ると、サルディニアの風景だということになる。
バルミニにあるヌラーゲは巨大で、世界遺産にもなっているそうだ。




翌日は途中ヌオロの木工細工の職人さんの工房を覗いた。 今回サルディニアに来るにあたり、日本でガイドブックを探したのだがほとんど見当たらず。 でも素敵な写真がいっぱいの旅行記をみつけた。

「サルデーニャ!」


http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A3%EF%BC%81-%E6%B1%A0%E7%94%B0-%E5%8C%A1%E5%85%8B/dp/4062158418


この本にはたくさんの職人さんが紹介されており、こちらの本に載っていた工房だ。


サルディニアではたくさんのコルクの木があり、コルクで作ったお皿を普通に使う。
油や水をはじくので重宝するそうである。見た目も木そのままで素朴で素敵なので私もひとつ購入した。




そしていよいよ、有名なコスタスメラルダへ。


ここはずいぶん前、セレブな
町とはわからず、ローマからフェリーで一度行ったことがあり、 本当に美しいビーチに感動した覚えたある。

やはり車の道がないので、小さな単線の電車で行き駅を下りた目の前がビーチだった。
確かカーラ・サビーナCala Sabinaだったと思う。

でも今回はそんなところへ行く時間もなく、有名なポルトチェルボPorto Cervoに行った。





さすがにすごい。マリーナにはヨットがた
くさんあり、沖ではちょうど「ロレックスカップ」と言って大きなヨットの大会も開かれていた。

してモールにはブランドの数々・・・ きれいに作られた街だが、やっぱり自然そのままの美しい風景のほうがいいなとつくづく思った。

この辺りの海はブルーがはっきりしているからなのか、光に当たるとエメラルド色になるからだろうか?
コスタ・スメラルダと名付けられたのは。




この日はちょっとした都会気分を味わうこととなった。



火曜日, 10月 12, 2010

サルディニアってどこ?


9月にサルディニアに行ってきました!

サルディニアSardegnaというのは、イタリア地中海に浮かぶ島。

島といってもコルシカ島のすぐ下にある四国と同じくらいの大きさの島なので、島と
いう実感はあまりない。

日本人には「「ナポレオンが流された!」ということで
、コルシカ島のほうが有名かもしれない。



サルディニアは、イタリア人が憧れる真っ青な海と自然がいっぱいの島。



地中海の真ん中に浮かぶ島なので、ローマ文化というよりは、地中海文明の影響を受けつつ、スペインの支配だったりしたこともあり、土着のサルディニア人の人たちは、イタリアで見る人とちょっと違う。

そして、素晴らしい工芸(金細工、編み籠、木彫り、陶器、織物 etc)があり、今でも様々な面白いお祭りが行われているので、素晴らしい民族衣装を着た人を見たりできる。ビーチリゾートだけではなく、他にもたくさん面白いものがあるわけだ。

そして何よりも手付かずの自然とサルディニア独特のおいしい食事も。


今回は友人の別荘でお世話になったのでジェノバから夜行フェリーでま
ず北端のポルトトーレスという港に着いた。そして一路別荘の近くの町、南西の位置するオリスターノOristanoへ向かった。

そしてすぐ近くにあるカブラスCabrasで当面の買い物をしたりしたのだが、ここは海辺の町、そしてからすみがとても有名なのだ。




からすみといえば、日本ではとても高価でなかなか手が出せない高級品だが、こちらではボッタルガといって主にパスタにかけたりして食されている。
お値段も手ごろなので、いくつか購入。

この日の夜は、早速生パスタのラヴィオリにボッタルガをふりかけたパスタをいただいた。


友人の別荘は、辺境といっては失礼なのだが、とても不便な分とても静かで落ち着いたところ。
8月のヴァカンスシーズンも過ぎ、人も多くなくゆっくり過ごせる。
また、海を眺める大きなテラスがあり、これが素晴らしい。

もちろん食事はここで
食べるし、夕日を眺めたり、星空を見ることができる。


そして、海も素晴らしいのだが、近くにはヨーロッパでは一番大きいといわれる砂漠(砂丘?)がある。
夕日の頃に出かけていったのだが、「ここはどこ?」という感じ。






















なんだか他の星に来たような、または「猿の惑星」みたいに未来へタイムトリップ?したような気分。

素晴らしい夕日を満喫した。